grip!!

こんにちは!
ギター講師の今野です^_^


今日は左手フォームのお話。


ギターを弾くにあたり、左手のフォームは大きく分けて2つあります。


『ロックグリップ』と呼ばれるものと
『クラシックグリップ』と呼ばれるもの。


クラシックグリップとは、親指を主に指板の幅の中央に立てて
手のひらはネックに対して水平になるフォーム。


対してロックグリップは、ネックを握り込むように親指を指板の上から出すフォームです。


エレキギターでも、フォークギターでも
僕のレッスンではまずはロックグリップをしっかり練習してもらいます。


どちらのフォームもよく使いますが、初めのうちはロックグリップの方が利点が多いと思う事と、


ロックグリップが出来る人は、クラシックグリップはあまり苦労せず出来ると思うからです。


そんな訳で、まずはロックグリップの練習をお勧めしていますが


ロックグリップの練習の、一番の注意点は
『人差し指の付け根がネックから離れない事』です。



こちらがクラシックグリップ。
このフォームの方が良い場面もあるのですが、まずはロックグリップを練習してほしいので



このように、人差し指の付け根をしっかりネックにつけて
そこと親指の2点で『ネックをしっかり挟み込む』ようにします。


こうする事で、左手が安定して、指先は弦を押さえる事に集中出来ます。


クラシックグリップだと、左手の支えが親指一点になるので、余計な力が入りがちです。


また、ロックグリップの方が、ミュート(余計な弦を鳴らさない様にする事)がしやすいケースも多いです。


詳しく知りたい方は、是非一度体験レッスンにいらしてくださいね^_^

体験レッスンのお問い合わせはこちら!!

Leave a Reply