音符(休符)は音程と『長さ』も教えてくれる

こんにちは!ギター講師の今野です(^^)

 

今日は、レッスンで楽譜についてのお話をしました。

なかなか、楽譜を読むのが苦手、という方も多いかと思います。

ですが、楽譜とは、すごーく色んな情報を教えてくれる、とても便利なものです。

ぜひ、読める様にしてもらえると良いかと思います(^^)

 

とはいえ、『いきなりコレ読めって言われても…』って、思うと思います。笑

楽譜には、色んな情報が載っています。

その、全部じゃなくて良いんです。

まずは、必要な事だけ、読める様にしてみましょう。

 

その中でも、今日は『音符』について。

 

音符とは、

『音程』(音の高さ)と『音価』(音の長さ)を同時に表現しています。

これは、タブ譜でも同じですね。

タブ譜の場合、押さえるポジションと、音価です。

 

多くの方は、楽譜読めないから…と

とりあえず、タブ譜のポジションだけ見ていたりします。

 

ですが、それだと、その音を「どこまで鳴らすか」がわからなくなりがち。

どこまで鳴らすか、をあやふやなまま弾いていると、リズムがどんどん良い加減に…

 

これは、非常にもったい無い状況です。。

 

ぜひ、『音価』にも注目してあげてほしいんです。

 

さて、ではどうしたら良いのか。ですが。

 

まず、音符の種類を覚えましょう。

音譜の種類
音譜の種類の関係。
こんな風になっています。

この図を見てもらうと、それぞれの音符の長さの関係がわかります。

 

四分音符、というやつが

よく言う、『一拍』になる事が大半だと思います。

 

そしてその四分音符が二つぶんで二分音符、四つぶんで全音符…

また四分音符の半分が八分音符、その半分が十六分音符、です。

逆に言うと、八分音符が二つぶんで四分音符
十六分音符が四つぶんで四分音符、です。

この辺、結構大事です。

ちなみに、休符でも同じですね。

四分音符と四分休符、八分音符と八分休符はそれぞれ同じ長さです。

 

そして、付点、というのが付くと

『元の音価の1.5倍』になります。

 

 

さて。

 

先ほどサラッと書きましたが

『一拍』というのは、ほとんどの場合、四分音符を並べた時の区切りになるかと思います。

 

なのでまず、楽譜を見る時に

四分音符の長さに相当する様に

要するに、一拍毎に、区切りを見つけてあげます。

楽譜の読み方
サンプル譜例。
この譜面の『拍の区切り』を考えます。

 

八分音符がひとつ、十六分音符がふたつで一拍

二分音符だから二拍分…と言った形。

まずは、これが出来る様になると良いと思います。

 

こんな風に、区切っていきます。

 

それも出来る様になったら、一拍の中でも、詳しく見ていきましょう。

 

八分音符がオモテ、十六分音符ふたつがウラ…

なんていう様に、オモテとウラ、なんて言ったりしますね。

ちなみにこのオモテとウラ、というのは、状況によって定義が曖昧になる言葉なので

会話の流れを読み解くスキルが求められます。笑

(二拍、四拍がウラになる事もあるし、一拍の中でオモテとウラがあったり、十六分音符基準だったり…)

 

そこまで読めればバッチリ!なのですが

まずは、一拍毎に区切れる様になって下さい。

そして、拍に合わせて足踏みなんかしながら

拍の区切りの通りに弾ける様に練習してあげると

 

グンと、リズム感が良くなると思います!

ぜひ、試してみて下さい^_^

 

 

 

中々文面では伝わりにくい話ですが

レッスンではさらに細かくお伝えしています!

譜面にお困りの方も、ぜひ一度体験レッスンにいらしてみて下さいね^_^

ー 体験レッスンのお問い合わせはコチラから!! ー

Leave a Reply