フィンガーピッキングのフォーム

こんにちわ!!ギター講師の今野です(^^)

 

今日はレッスンで、ガットギターのフィンガーピッキング

つまり指弾きの際のフォームについて取り上げました(^^)

 

フィンガーピッキングのフォームについては、プレイヤーによって様々なアプローチがある様に思います。

何が正解、という話ではないと思うのですが、

ここでは僕のアプローチについてご紹介したいと思います。

 

ちなみに僕の場合、クラシックギターの奏法の影響がかなりあるので

フォークソングなどを主に弾かれている方などは、また違うアプローチをなさっていると思うのですが

そういった方でも、今の弾き方に疑問を感じている場合などは、ご参考にして頂けるかもしれません(^^)

 

 

さて、自己流でギターを弾かれてきた方で、ピッキングにお悩みの方にお話を伺うと

とりあえず、指先で弾いている、のですが

指のどこで弾いているか

を、意識している方って、少ないんですね。

これは、ピックで弾いている方にも言えるのですが。

 

指で弾く、となると

”指の先端” で弾く様なイメージを持たれる方が多いかと思うのですが

 

僕の場合

各指の親指側で弾く

というのを推奨しています。

 

弦をヒットする場所は、ココ!

 

指の親指側を使って、指と爪の両方を弦にヒットする様にピッキングします。

その際、爪が引っかかると弾きづらいので

普段の生活に支障がない方は、ちょっとだけ爪を伸ばして

画像の様に、引っかかる部分だけ、ヤスリで削り落としてあげられると良いです。

 

そして、親指側でピッキングする為に

右手のフォームを意識してあげたいのですが

その時に気にしてあげて欲しいのが

二つの三角形。
大きな三角形と、小さな三角形。
この二つが大事。

 

まず一つ目は、大きな三角形。

これは

手のひら、腕、ギターのトップ板

の三辺で、三角形を作ります。

手首をちょっと釣る様な感じ。

こうする事で、指先が動く空間を確保します。

ここが狭くなると、指先の動ける範囲が狭っ苦しくなってしまうんですね。

手首がまっすぐになってしまうと、この空間が狭くなります。

 

そしてその次に、小さな三角形。

これは

親指、人差し指(と、中指薬指)、ギターの弦

この三辺で、三角形を作ります。

フィンガーピッキング/指弾きのフォーム_4
指先を、ブリッジに向けるイメージ。

こうする事で、親指側を使ってヒットできます。

 

 

このフォームをしっかり覚えてあげられると

指弾きでも芯のある、大きな音量で鳴らしてあげられると思います!

ぜひ、試してみてください(^^)

 

特に今回のお話は、文章では伝わりにくい話ですが

レッスンでは、さらに細かいレクチャーも行っています!

気になった方は、ぜひ一度お気軽に体験レッスンにいらしてください(^^)

 

ー 体験レッスンのお問い合わせはコチラ!! ー

Leave a Reply