メトロノームの”聴き方”

こんにちは!ギター講師の今野です(^^)

 

今日は、クリック(メトロノームの事ですね)についてです。

 

みなさん、練習時にクリックは使っていますか?

クリック練習は、どんな練習にもとっても大事です。

ぜひ早い段階からクリックを使うようにしましょう。

 

…とは、僕も良く言うのですが

実は、クリックが「どう聴こえているか」が、とても大事。

 

どう聴こえているか、と言われても

なんのこっちゃ…と思われると思うのですが、笑

 

恐らく、はじめのうちは、「単なる電子音」にしか聞こえないと思うんですね。

規則的に鳴る電子音に

当てずっぽうでタイミングを合わせようとして…と、やっていると

なかなか、上手くいかないと思います。

 

では、どうすれば良いか。

単なる電子音ではなく「リズム」として感じられるかどうか。

(もっと言えば、グルーヴを感じられるか…これまた言葉で説明するのが難しい概念なのですが)

これが、肝になってきます。

 

と、言うのは簡単なのですが

リズム感って、そう簡単には養えないんですね。

意外と難しい事なんです。

 

 

そこで僕がいつもおすすめしているのが

「ドラムをイメージする」事です。

 

例えば、クリックと一緒にドラムのビートを乗せてみると…

 

 

単なる電子音だったものが、これだけでも「音楽」になりますよね?

クリックを鳴らしながら、その先に、こんな風にドラムのビートが鳴ってる様なイメージを持ってみると

クリックも「活きたビート」として聴こえてくる様になると思います。

 

そんなイメージを持ってクリック練習をしてみると

自然にクリックに合わせられる様になると思います!

 

ちなみに、いきなりドラムのビートをイメージしろと言われても、それが難しいよ…

と、思う方は

まずは単純に、普段音楽を聴く時に、ドラムを意識しながら聴いてみてください。

それだけでも、変わってくると思いますよ(^^)

Leave a Reply